設計– category –
-
DFD(データフローダイヤグラム)の書き方(5)デシジョン・テーブル
ミニ仕様書を書いていく中で、複数の条件が組み合わさって決定される処理などを、文字だけで表すのが難しい場面があるでしょう。 このような場合には、デシジョン・テーブルを用いることで、複雑な条件を明確にしたり、条件に漏れや重複、それに矛盾が無い... -
DFDとは何か?データフロー図の基礎知識を解説
データフロー図(Data Flow Diagram / DFD)とは、システムをネットワーク図で表現したもので、単純な概念図はもちろん、レベルを深く掘り下げて詳細な処理方法までを分析することができる図形による分析手法です。 -
DFD(データフローダイヤグラム)の書き方(1)DFDで使う図形要素の説明
DFDの書き方を詳細に説明しています。いくつかの記事に分けていますが、まずは、図形要素の説明からはじめます。 DFDを書くにはちょっとしたコツがあります。コツをつかんで何回も書き直すことで、ブラッシュアップできます。 -
DFD(データフローダイヤグラム)の書き方(2)外部要素からデータフローへ
今回は、前回説明したDFDの各要素を使っていよいよDFDを書き始めます。DFDはスタートとエンドというものがありませんので、外部要素から書き始めることになります。 【外部要素から書き始めよう】 DFDでは、フローチャートと違ってSTRATとENDがあるわけで... -
DFD(データフローダイヤグラム)の書き方(3)データフローとプロセスの命名について
前回は外部要素(今回の分析対象外)から順にデータフローを書くというお話でしたが、今回は、書き出したデータフローとプロセスの命名についてのお話です。 データフローダイヤグラムを記述する上で、肝心なところになりますので、よくお読みいただいて理... -
DFD(データフローダイヤグラム)の書き方(4)データディクショナリーとミニ仕様書
今回はDFDを使って業務分析をする上で、欠かせないデータディクショナリーとミニ仕様書についての解説です。 これらを使いこなせるようになると、本当にしっかりと業務分析ができるようになります。 【データディクショナリーとミニ仕様書】 DFDにセットで... -
効率的な設計レビュー方法
ソフトウェア開発で設計レビューをしているが、やり方が人それぞれバラバラで効果がよくわからない。ということはないだろうか。せっかく時間をかけてレビュー会をやっているのに形式だけになっているのならば、戦略的なレビューを実施することで、効果の... -
サロゲートキーによるDB設計について
物理設計の段階で主キーが複合キーとなってしまう場合には、どのような対応が考えられるでしょうか? 私の周りでは、複合主キーを用いた物理設計が何の気なしに氾濫しているようです。確かに、業務上でユニークなキーを使って論理設計をしている場合、その...
1