マネジメントをしていく上で必要なことを、真面目に具体的に箇条書きしてみました。参考になれば幸いです。
【広告】
管理とはどういうことか
管理とは、目標を達成し凌駕するために、部下の活動を計画し、指示し、統制することだと定義できます。ここで、凌駕という言葉が含まれているのは、目標以上の成果をあげるという意味と捉えてください。 どのような組織でも、また、どの階層においても、管理者が部下と共に成果をあげようとするれば管理が生じます。 管理者というのは部下と共に成果をあげる責務を負うと同時に、計画し、指示し、部下がその職にとどまりたいと望んでいるかぎり、その部下の行動を統制する権限をもっているものです。
管理の3つの活動と管理者の能力
管理は、(1)計画する、(2)指示する、(3)統制する、という3つの主要な活動からなっています。
(1)計画する
計画とは、戦略目標を達成するためのプランを作成することと考えるとわかりやすいだろうか。計画には次の9つの要素があり、管理者はこれらを具体的な計画にしなければなりません。
1.目標 2.プログラム 3.スケジュール 4.予算 5.予測 6.組織づくり 7.方針 8.手順 9.基準
(2)指示する
指示とは、計画したプランを実施することで、指示には次の7つの要素があります。
1.要員配置 2.訓練 3.監督 4.権限委譲 5.やる気を起こさせる 6.相談にのる 7.調整する
(3)統制する
統制とは、プランの実施状況を確認することで、統制には次の3つの要素があります。
1.成果の測定 2.評価 3.修正
管理者の能力
さらに、管理者には次の能力が求められます。
意思決定 コミュニケーション 改善
つまり管理者は、計画し、指示し、統制するさいに意思決定をしなければならない。また、部下や上司その他の関係者とコミュニケーションをもたなければならないし、自分の計画、指示、統制のやり方について改善に努めなければならない。
まとめ
「管理とは、目標を達成し凌駕するために、計画を立て、指示し、統制することである」
(1)計画とは
担当する責務を果たすために、何を、だれが、いつまでになすべきかを決定すること。
目標・・・一定の期間内に達成すべき、目的、目標物、もしくは割当て量
プログラム・・・目標を達成し、凌駕するためにとられる戦略・戦法、もしくは行なうべき主要な打ち手
スケジュール・・・個人やグループが活動を開始する時期と、完了する時期とを示す計画
予算・・・目標を達成し凌駕するために必要な経費の計画
予測・・・一定の期間内にどんなことが起こるかの見通し
組織づくり・・・目標を達成し凌駕するために必要な職務と責任を明確にした、職位の数と種類の設計
方針・・・意思決定や個人行動の総合的指針
手順・・・方針を実施していくための方法を列挙したもの
基準・・・適切に、納得できるように定められた、個人もしくはグループの作業の水準
(2)指示とは
部下を使って目標を達成し凌駕するために、計画を実施させるための手段。
要員配置・・・各プログラムにふさわしい人物を配置するように気を配る
訓練・・・個人またはグループに職責を果たす方法を教える
監督・・・部下が職責を果たすのに必要な日々の指示を与え、指導し、鍛える
権限委譲・・・部下が能力を最大限に発揮できるように、仕事、責任、権限を割りつける
やる気を起こさせる・・・部下の欲求を満たし、あるいはその欲求に訴えることによって、部下が進んで仕事をやるようにする
カウンセリング・・・どうしたらもっとうまくやれるか、個人的な間題をどう解決するか、あるいは達成するにはどうしたらよいか、といったようなことについて、部下と突っ込んだ話し合いをする
調整・・・業務活動が、重要度・優先度に従って円滑に実施されるように取り計らう
(3)統制とは
目標に対する業務の進捗状況を把握し、なすべきことを評価し、目標を達成し、凌駕するために、是正処置を講ずること。
測定・・・公式・非公式の報告を通じて、目標に対する業務の進行程度を測定する
評価・・・当初計画した実施成果が達成されない場合に、その原因を究明し、対策を決定する
修正・・・好ましくない傾向を是正し、あるいは予想外なチャンスを活用するように、調整措置を講ずる
管理者の能力
意思決定・・・とるべき行動の方向を決める
コミュニケーション・・・計画、進捗状況、問題点について、部下・同僚・上司、その他の関係者と情報を交換しあう
改善・・・より効率的で、経済的な管理手法を開発する
以上、「管理とはどういうことか、それを真面目にまとめてみた。」でした。
【広告】