時間管理のコツ:バケツと石から学ぶスケジュールの組み立て方

当ページのリンクには広告が含まれています。

スケジュールを立てる際には、考慮すべき手順があります。

バケツに大きな石と小さな石を入れるのには、大きな石から順に入れていかなければ、全てを収めることができません。

スケジュールも同じように、

重要な事項から優先的に組み立てる必要があります。

この記事では、スケジュールの効果的な組み立て方について解説していきます。

目次

バケツと石

スケジュールの組み立て方を考える際、バケツと石のアナロジーを使うとわかりやすいです。

ここには大きな石と小さな石があるとしましょう。

もし最初に小さな石をバケツに入れてしまうと、大きな石を後から入れることができません。

逆に、大きな石からバケツに入れていくと、小さな石は隙間に入れることができ、

最終的にはすべての石を収めることができます。

スケジュールも同じ

スケジュールも同じです。

限られた大きさの時間の中には、

まずは、大きな石=重要な事項 を決定

して、

それから他の事項を決めていくことが肝心

です。

そうしないと、

たいして重要でない事でスケジュールが埋め尽くされてしまい、

本当に重要なことができなくなってしまいます

スケジュールは年間、1ヵ月、1週間単位で検討していきます。

以下の記事で説明した、領域②のタスクを第一にスケジューリングすべきです。

スケジュールはいつも完璧ではない

スケジュールをいっぱいに詰め込んで、予定表がいっぱいだと、仕事をしている感があふれてきて、満足してしまうかもしれません。

でも、予定がぎっしりと詰まったスケジュールを作成してしまうと、緊急度の高いタスクが飛び入りしたときに破綻しがちです。

ですから、

余裕を持ったスケジュールをしましょう。

日々のタスク

朝起きてから、まずやるべきことは、

1日のスケジュールとタスクの確認です。

STEP
今日やるべきことを一覧表にします。

紙で管理するのがおすすめ!

STEP
描き出したタスクそれぞれに優先度をつけます。

Aが最重要事項、Bが重要、Cは延期可能です。更に、数字を使って優先度を決めます。

A1 妻との食事
A2 明日のプレゼン資料を再確認して修正する
B1 佐藤さんのメールに返信
B2 プログラムのバグ調査
C1 資料の整理

こんな感じで整理します。

STEP
やり終えたタスクは、横線で消して行きます。

線で消していくことで、自分の深層心理にある突っかかりを消し込むことができます。

A1 妻との食事
A2 明日のプレゼン資料を再確認して修正する
B1 佐藤さんのメールに返信
B2 プログラムのバグ調査
C1 資料の整理

STEP
タスクを先送りする場合

タスクを先送りする場合は、タスクの右に矢印を書いて、移動先の日付を記入して、さらに、その移動先の日のタスクに書き込んでおきます。

A1 妻との食事
A2 明日のプレゼン資料を再確認して修正する
B1 佐藤さんのメールに返信
B2 プログラムのバグ調査
C1 資料の整理  —–> 4月10日

これらは、手で書くことが重要です。

自分を磨く

毎日、自分を磨く

1日のスケジュールを組み立てた後、

10分とか15分くらいを、自分を磨く時間

として使ってはどうでしょうか。

この時間で新しい技術や、業界の潮流を調べたりします。

そういう時間を確保することも重要です。

他にも、セルフマネジメントについての記事がります。ぜひ、一度読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次